学 名 | Prunus mume |
分 類 | バラ科 サクラ属 |
原産地 | 中国 |
別 名 | 好文木(こうぶんぼく) 春告木(はるつげぐさ) 告草(つげぐさ) 匂草(においぐさ)風待草(かざまちぐさ) 木の花(このはな) 初名草(はつなぐさ) など |
和 名 | 梅(うめ) |
英 名 | Japanese apricot(ジャパニーズアプリコット) |
花言葉 | 不屈の精神 高潔 高貴 忠実 など |
出回り時期 | 1月〜3月 |
開花時期 | 12月〜1月 |
水揚げ方法 | 水切り 割る 空切り |
どんな花木?
昔は梅のことを漢音でムイやメイと呼ばれていたものが転化して「ムメ」と発音されていました。また中国や日本では古くから愛されていたので別名も多い花木です。
梅の別名
好文木(こうぶんぼく)、春告木(はるつげぐさ)、告草(つげぐさ)、匂草(においぐさ)、風待草(かざまちぐさ)、 木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、緑の花(みどりのはな)
漢名
君子香、羅浮山、玉奴、駅使、香雪、白玉条、未開紅、世外佳人
梅は日本や中国江南地方が原産ですが、270〜312年の応仁天皇時代に朝鮮の百済(くだら)から王仁(わに)が薬用として日本に持ってきたとも言われており、渡来については不明と言われています。
中国では君子の花や花中の王と呼ばれ1929年(民国17年)に梅を国花としています。
梅(うめ)の花言葉
梅の花言葉は花色の違いで花言葉も違ってくるようです。
梅(うめ)全般の花言葉
【不屈の精神】【高潔】
【高貴】【忠実】
紅梅
【優美】
白梅
【気品】
ピンクの梅
【清らか】
長く楽しむには?
梅の細い枝は斜めに切って、太い枝は茎を縦に割ったり、十時に割ると水上がりがよくなります。切り花では冷たい風に当たると花がしおれたり、蕾が咲かなかったりするので注意が必要です。
梅(うめ)の種類
梅は実を食用を目的とした「実梅」と花を鑑賞することを目的とした「花梅」に分かれます。お花屋さんに売られているのは「花梅」と呼ばれる種類です。
市場に流通している梅の種類は
- 冬至梅(とうじうめ)
- 林鐘梅(りんしょうばい)
- 白加賀(しらかが)
- 雲龍梅(うんりゅうばい)
- 苔梅(こけうめ)
- 蝋梅(ろうばい) など
花色はピンク系、レッド系、ホワイト系で咲き方は一重咲きと八重咲きがあります。
さいごに
梅は松竹梅でも梅が入っていることから祝いの花と言われています。日本では古くから愛されお祝いの場などでも使われてきた花で現在では日本を代表する花というと桜ですが、奈良時代までは梅が日本の代表的は花だったと言われています。
桜より少し早い時期からお花屋さんに出回り始めて暖かくなってきたときには終わってしまいます。寒い時期を少し暖かくしてくれるようなそんな花だと思います。ご自宅に飾る際には梅の枝はゴツゴツと力強い雰囲気があり、そこから可愛らしい形の花が咲くので空間を大きくとるように飾るとこの花の良さが出ると思います。