学 名 | Ilex serrata |
分 類 | ニシキギ科 ツルウメモドキ属 |
原産地 | 日本 朝鮮半島 など |
和 名 | 蔓梅擬(つるうめもどき) 蔓落霜紅(つるうめもどき) |
英 名 | Oriental bittersweet(オリエントビタースイート) |
花言葉 | 開運 強運 真実 信実 大器晩成 など |
出回り時期 | 9月〜11月 |
開花時期 | 5月〜6月 |
水揚げ方法 | 不要 空切り |
どんな花木?
蔓梅擬(つるうめもどき)は蔓性になった梅擬(もどき)のことで、日本にも北海道から九州の山や野原、湖畔と広く分布しています。
ツルウメモドキの仲間には、黄実蔓落霜紅(きみのつるうめもどき)、照葉蔓落霜紅(てるはつるうめもどき)、鬼蔓落霜紅(おにつるうめもどき)、大蔓落霜紅(おおつるうめもどき)などがあります。
蔓梅擬(つるうめもどき)の花言葉
【開運】【強運】
【真実】【信実】
【大器晩成】
長く楽しむには?
ツルウメモドキは、特に水揚げは必要ないですが、水揚げして水につけている方が赤い実が長く持つ気がします。皮から赤い実が出ている状態のツルウメモドキは、ある程度は落ちてしまうのですが、特に実がポロポロと落ちてしまうツルウメモドキより、しっかり実がついているものの方が保ちがいいです。
せっかく買ったり、貰ったお花がすぐに枯れてしまったら、残念ですよね。中にはお花は枯れたら捨てるって割り切ってる方やなるべく長持ちさせたいと思ってる方もいらっしゃいます。今回はお花を長持ちさせる方法をお話ししたいと思います。お花を[…]
また、ツルウメモドキは、実は小さくなってしまいますが、乾燥せることでドライフラワーになります。
ドライフラワーは乾燥させた花や葉のことをいい、昔からフラワーデザインで使われてきました。乾燥させることで鑑賞期間を長める目的もあり、水を与えることがないので管理しやすく、手軽なことからインテリアや装飾などに使われることが多いです。最[…]
蔓梅擬(つるうめもどき)の種類
切り花のツルウメモドキは特に品種名で出回っていないです。赤い実が見えているのが有名ですが、実が皮から出る前のグリーンのものや、実が少し大きいツルウメモドキも出回っています。
- ツルウメモドキ
- ツルウメモドキ(グリーン)
- ツルウメモドキ(大実) など
さいごに
ツルウメモドキは秋に出回る切り花で、ふける(皮から実がでること)と真っ赤な実と皮の黄色が秋らしいです。
蔓状なので、絡みやすく、解いている時に実が落ちてしまったり、枝を折ってしまったりと注意することがありますが。ウネウネとした蔓状のラインは面白く、どんな風に飾っても雰囲気が出ます。
フラワーデザインで使う際には、フラワーアレンジ面とで使うことももちろんできますし、蔓を組んむことでブーケのサポーターベースに使ったり、リースの土台にしたりと、いろんな使い方ができます。
赤い実と出回る時期がクリスマスに近いのでサンキライのようにクリスマスリースに使う花材としてもおすすめです。
ドライフラワーとしても使うことができますが赤い実は小さくなってしまうので長期間ドライフラワーとして楽しめるというよりは赤い実がしぼむまでと言った感じが綺麗に鑑賞できる期間だと思います。