学 名 | Antirrhinum majus |
分 類 | オオバコ(ゴマノハグサ)科 キンギョソウ(アンテナム)属 |
原産地 | 地中海沿岸 ヨーロッパ南部 北アフリカ |
別 名 | アンテリナム |
和 名 | 金魚草(きんぎょそう) |
英 名 | Snapdragon (スナップドラゴン) |
花言葉 | 余地 清純な心 図々しい おしゃべり 推測ではやはりNO など |
出回り時期 | 10月〜5月 |
開花時期 | 4月〜6月 |
水揚げ方法 | 水切り 湯揚げ |
目次
どんな花?
スナップドラゴンの原産地はヨーロッパ南部、北アフリカの地中海沿岸で、日本に渡来してきたのは、江戸時代後半から明治時代にかけてと言われています。
花の形が金魚が口をあけている姿に似てることから金魚草と名付けられました。スナップドラゴンは英語で大きな口をあけたドラゴンと意味合いがあり、ギリシャ語では、花の形に似てることことからアンテリナムと呼ばれています。
スナップドラゴン(金魚草)の花言葉
【余地】【清純な心】
【図々しい】【おしゃべり】
【でしゃばり】【お節介】
【推測ではやはりNO】
長く楽しむには?
葉が多いと水下がりしやすいので、下葉は多めに取っておき、当分が多い品質保持剤を使用すると花持ちが良くなります。
スナップドラゴン(金魚草)の種類
スナップドラゴンの花色は豊富でどの色も発色のいいです。単色のものからグラデショーンになっている花色が特徴的です。
ピンク系
- アスリートピンク
- カリヨンピンク
- ダブルアザレア
- メリーランドピンク
- リンバード など
レッド系
- カリヨンレッド
- フラミンゴ
- マルロー
- メリーランドフラミンゴ
- ロイヤル など
オレンジ系
- オレンジバイカラー
- クールブロンズ
- ダークオレンジスーパーロング
- トランペットタンジェリン
- バタフライブロンズ など
イエロー系
- エクセルイエロー
- カリヨンイエロー
- スマイルイエロー
- ブライダルライトイエロー
- ポトマックイエロー など
パープル系
- アポロパープル
- アルティマパープル
- 紫仙
- メリーランドラベンダー
- ラベンダースーパーロング など
ホワイト系
- ウィンターホワイト
- シンデレラホワイト
- ファルファレホワイト
- ポットマックホワイト
- レジェホワイト など
さいごに
本来、スナップドラゴンは多年草宿根植物だけど、日本では栽培上1〜2年草として扱われています。とてもいい香りがし、花色は多く発色の良い物が多いです。
アレンジメントやブーケに入れる際には、ラインフラワーとして、長さをいかしたデザインをするといいと思います。切り花では鼻先が蕾のことが多く、多少曲がってるので、その方向に注意が必要です。
迫力もあり、発色のいい花色で目立つスナップドラゴンですが、花持ちがあまりよくなく、花自体が蒸れやすく、カビやすいので、密集して長時間飾ったりする際には注意が必要になります。
おすすめ書籍