学 名 | Phlox |
分 類 | ハナシノブ科 フロックス(クサキョウチクトウ)属 |
原産地 | 北アメリカ シベリア など |
和 名 | 草夾竹桃(くさきょうちくとう) 桔梗撫子(ききょうなでしこ) 花魁草(おいらんそう) |
英 名 | Summer phlox (サマーフロックス) Fall phlox (フォール フロックス) Drummond phlox (ドラモンド フレックス) |
花言葉 | 温和 強調 火焔 合意 同意 不活発 全員一致 など |
出回り時期 | 7月〜8月 |
開花時期 | 6月〜10月 |
水揚げ方法 | 水切り |
どんな花?
フロックスは、北アメリカ原産の植物で、ギリシャ語で火炎を意味する「phlox」や「phlogos」が語源で花の色からつけられたと言われています。
日本に来たのは江戸時代中期を言われていて、和名の花魁草(おいらんそう)は花魁がつける白粉(おしろい)のような花の香りからで、草夾竹桃(くさきょうちくとう)は葉の形が夾竹桃(きょうちくとう)に似ていることからで、桔梗撫子(ききょうなでしこ)は、花の形から名付けられました。
フロックスの花言葉
【温和】【強調】【火焔】
【合意】【同意】
【不活発】【全員一致】
【あなたの望みを受けます】
【あなたを喜ばせようとすること】
【あなたの気に入れば幸せ】
長く楽しむには?
切り花のフロックスは、枯れてきた花はぽろっと落ちますが、蕾までしっかり咲いてくるので鑑賞期間が長い切り花になります。
関連記事
せっかく買ったり、貰ったお花がすぐに枯れてしまったら、残念ですよね。中にはお花は枯れたら捨てるって割り切ってる方やなるべく長持ちさせたいと思ってる方もいらっしゃいます。今回はお花を長持ちさせる方法をお話ししたいと思います。お花を[…]
フロックスの種類
切り花のフロックスには、ピンク系やホワイト系の可愛らしいものがあり、フロックスといとこちらの方が馴染みがありますが、個性的な形と色合いのグリーン系のフロックスがあります。
ピンク系
- フロックス(ピンク)
- キラリ
- ブライトアイズ など
グリーン系
- ヒゲ咲きダークグリーン
- ブラインドライオン など
ホワイト系
- フロックス(ホワイト) など
さいごに
可愛らしく、優しい花色が可愛らしいフロックスは、切り花より、苗ものの方が馴染みがあるかもしれませんが切り花でも流通していいます。
花自体は小さいですが、小花が密集して咲くので存在感もある切り花です。
可愛らしいフロックスですが、個性的な品種のものもあるので、雰囲気に合わせて選ぶことができます。