学 名 | Brassica |
分 類 | アブラナ科 アブラナ属 |
原産地 | 東アジア 南ヨーロッパ |
別 名 | 花菜(はなな) 菜花(なばな) |
和 名 | 菜の花(なのはな) |
英 名 | Field Mustard (フィールドマスタード) |
花言葉 | 快活さ 豊かさ 活発 財産 快活な愛 小さな幸せ 競争 など |
出回り時期 | 12月〜4月 |
開花時期 | 2月〜4月 |
水揚げ方法 | 水切り 湯揚げ |
どんな花?
菜の花は野菜なのでもあるアブラナ属で6つの種に分けられていますがどれも花が美しくその全てのことを総称して菜の花と呼ばれています。花材として利用が始まったの江戸時代からです。
名前は菜種の花という意味で正確には油菜の花(あぶらなのはな)といい、種子から食用の油を摂ることから名付けられたと言われています。
油菜の花(あぶらなのはな)の花は可憐なので花期の早いものを選んで切り花としたのが菜の花として出回ったと言われてます。
現在では油菜の花(あぶらなのはな)とは別の種で白菜を品種改良して鑑賞用にした系統があります。
菜の花の花言葉
【快活さ】【豊かさ】
【活発】【財産】
【快活な愛】【小さな幸せ】
【競争】【元気いっぱい】
長く楽しむには?
水上がりは悪くないですが、バクテリアやエチレンガスの影響を受けやすいのでこまめな水換えと飾る場所には注意が必要です。また品質保持剤が有効的なので使うことで花保ちが良くなります。
菜の花の種類
切り花として出回ることが多いのは「チリメンハクサイ」を品種改良した菜の花です。
- 黒川寒咲
- 黒川ちりめん
- 伏見寒咲きナタネ など
さいごに
桃の節句に使われたり菜の花畑などでもお馴染みで春の訪れを知らせてくれる菜の花は切り花で出回っているものは見た感じはほとんど一緒の種類が多いです。
春の花らしく、花瓶に飾って置くだけで茎がどんどん伸びていき生命力の強い花です。
フラワーアレンジメントで使う際には茎が太いので使いづらい部分もありますが、フラワーアレンジメントなら葉と花を分けてグリーンとして使うこともできます。菜の花を使う際にはどのデザインにも言えるのが茎が伸びるのである程度、そのことを考慮して使うといいでしょう。