学 名 | Dianthus |
分 類 | ナデシコ科 ダイアンサス属 |
原産地 | ヨーロッパ アジア アフリカ |
別 名 | ダイアンサス 河原撫子(かわらなでしこ) 大和撫子(やまとなでしこ) 常夏(とこなつ) |
和 名 | 撫子(なでしこ) |
英 名 | Pink (ピンク) |
花言葉 | 無邪気 純愛 貞節 思慕 純粋な愛 純粋で燃えるような愛 才能 器用 など |
出回り時期 | 周年 |
開花時期 | 3月〜6月 |
水揚げ方法 | 水切り |
どんな花?
撫子(なでしこ)は【言海】に「此草の花、小さく、色愛べきもの故に愛児に擬し、ナデシコと言う」と記載してあることから、可憐な花の姿から名付けられた名前です。
また別名のダイアンサスは属名からでギリシャ語で神を意味する「dios」と花を意味する「anthos」から付けらた名前で神聖な花を意味しています。
河原撫子(かわらなでしこ)は河原に生えることからで、大和撫子(やまとなでしこ)は、中国産の撫子(なでしこ)の唐撫子(からなでしこ)に対して名付けられたと言われています。また、常夏(とこなつ)は春から秋にかけて咲くことから名付けられたそうです。
英名のPink (ピンク)はキリスト教における精霊降臨祭のオランダ語「Pinkster」に由来していて、中世以来、撫子(なでしこ)は長い間、協会の花として使われていたそうです。
撫子(なでしこ)の花言葉
撫子(なでしこ)は花色の違いで花言葉も違ってくるようです。
撫子(なでしこ)全般の花言葉
【無邪気】【純愛】
【貞節】【思慕】
ピンク系
【純粋な愛】
レッド系
【純粋で燃えるような愛】
ホワイト系
【才能】【器用】
長く楽しむには?
花保ちもよく、固い蕾は咲かないですがある程度花弁が出ている蕾なら咲きます。葉が水に浸かると腐りやすいので注意が必要です。また品質保持剤が有効的なので使うことで花保ちがよくなります。
撫子(なでしこ)の種類
撫子(なでしこ)のはいくつかの種類があり、ダイモジナデシコ、フジナデシコ、ビジョナデシコ、カワラナデシコがあります。切り花では花色も豊富で咲き方もさまざまあり種類が豊富にあります。
ライトピンク系
- ソネットピンク
- ニース
- 初恋
- フレーズピンク
- ラフィーネエルフ など
ダークピンク系
- アマゾンネオンチェリー
- ソネットフレーズチェリー
- フォトンピンク
- フォドーローズ
- ブレアンサスロード など
レッド系
- クラウニーレッドリング
- ソネットボルドー
- ソネットメラ
- ブレアンサスバロン
- ブレアンサスクイーン など
グリーン系
- ソネットエミュ
- ラフィーネエレナ
- テマリソウ
- ブレアンサスグリーン(テマリソウ系)
- レディイングリーン(テマリソウ系) など
パープル系
- アマゾンネオンパープル
- サマーララベンダー
- ブーケパープル
- ラフィーネオディール
- ラベンダーピンク など
ホワイト系
- クラウニークリスタルアイス
- タンブランシェ
- フォントホワイト
- ミーティアホワイト
- リーズ など
さいごに
撫子(なでしこ)と聞くとサッカーのなでしこジャパンや大和撫子(やまとなでしこ)なんていう言葉で聞いたことある人も多いと思います。
けれど、以外に撫子(なでしこ)がどんな花なのかは知らない人が多いです。撫子(なでしこ)はカーネーションの仲間で、種類が豊富にあります。どの撫子(なでしこ)も可愛らしい花を咲かす花です。
テマリソウは花は咲いていないので丸い芝ののような姿をしていて可愛らしく人気のある切り花です。
View this post on Instagram
フラワーデザインだとカーネーションの方がメジャーなので使われることが多いですが、スプレーカーネーションとあまり変わらず使うことができます。またテマリソウはグリーンの代わりとしても使えるのでとても使いやすい花材です。