学 名 | Lythrum anceps |
分 類 | ミソハギ科 ミソハギ属 |
原産地 | 日本 朝鮮半島 など |
和 名 | 禊萩(みそはぎ) 盆花(ぼんばな) 精霊花(しょうりゅうばな) 水掛花(みずかけばな) |
英 名 | Purple loosestrife(パープルルーズトライフ) lythrum(リスラム) |
花言葉 | 禊 純愛 慈悲 悲哀 無垢な愛情 純真な愛情 意思の固さ 愛の悲しみ など |
出回り時期 | 6月〜8月 |
開花時期 | 7月〜9月 |
水揚げ方法 | 水切り 湯揚げ |
どんな花?
朝鮮半島や日本の北海道から九州と広範囲に自生している禊萩(みそはぎ)は「みそぎはぎ」を略したのが名前の由来と言われて、水辺に自生した萩の花ように見えるという意味になります。
またもう一説には、「溝(みぞ)」が転化して、訛ったのが由来という説があるが、これは誤りであると言われています。
旧盆の前後に開花することからはお盆の精霊祭に使われることから、精霊花(しょうりゅうばな)とも呼ばれます。
禊萩(みそはぎ)がお盆に飾られるのは、供養する餓鬼は、食が細くご飯が食べられないことから喉の渇きを抑える効果がある禊萩(みそはぎ)を水と一緒に精霊棚に供えるためと言われています。
禊萩(みそはぎ)の花言葉
【禊】【純愛】
【慈悲】【悲哀】
【無垢な愛情】【純真な愛情】
【意思の固さ】【愛の悲しみ】
【切ないほどの愛】
長く楽しむには?
禊萩(みそはぎ)は切り花にしてしまうと他の花に比べると花保ちが良くないので、入荷が新しい新鮮なものを選ぶことをおすすめします。または、苗物の禊萩(みそはぎ)を切り取って使うのもおすすめです。
せっかく買ったり、貰ったお花がすぐに枯れてしまったら、残念ですよね。中にはお花は枯れたら捨てるって割り切ってる方やなるべく長持ちさせたいと思ってる方もいらっしゃいます。今回はお花を長持ちさせる方法をお話ししたいと思います。お花を[…]
禊萩(みそはぎ)の種類
切り花で流通している禊萩(みそはぎ)の品種は少なく、市場でもミソハギという名前で売られています。生産地の違いがあるのものの品種の違いはほとんどないです。流通しているもののほとんどがお盆用になります。
パープル系
- ミソハギ など
さいごに
禊萩(みそはぎ)というとお盆に飾る花として知られています。日本にも多く自生しているので、切り花で買って備えるのは都心部だけかもしれません。
日本では、切り花の禊萩(みそはぎ)はほぼお盆以外の需要はないので、品種も少ないです。
パープル系で趣のある花姿は夏の暑さを少し和らげてくれる。そんな雰囲気が魅力的な禊萩(みそはぎ)ですがフラワーデザインでは、使われることも少なく、どうしてもお供えの花というイメージがあるのであまり好んで使う人は少ないです。