一度はお花屋さんで働いてみようと思ったことがある人も多いかと思います。
でも、未経験だとやっとてもらえるの?ブーケやフラワーアレンジメント作れない!そもそも花の名前知らない!!
と不安になることもあると思います。
また、インターネットで「花屋 仕事」なんて検索してみても、あまりいいことが書かれてなかったりしますよね。
花や植物が好きならどんな仕事内容でも大丈夫!!っていう人にはあまり参考にならないかもしれませんが、好きでも仕事となると不安になると思います。
特に給料や勤務時間などいったのは生活に関わるところでもあると思います。
実際、お花屋さんで従業員として働くとしたら、どんな感じなのかご紹介していきたいと思います。
お花屋さんで働くにはどーしたらいい?
実際にお花屋さんで働くには、求人を探さなくてはいけません。
これがなかなか、求人が出ていないことも多かったり、未経験OKのところが少ないかったりします。
わりかし、都心部なら求人は多いですが地方となると…
そこで一般的なお花屋さんの求人の探し方をご紹介したいと思います。
と言っても、そんなに他の仕事探しとあまり変わりませんので探しやすいと思います。
求人情報誌やインターネットで探す
一番メジャーな探し方だと思いますが、駅やコンビニなどに置いてある求人情報誌やインターネット上の求人情報サイトで探す方法です。
求人情報誌だといろんな職種の中からお花屋さんの求人を探さないといけないのが、少しめんどくさいのと探す地域によっては求人がなかったりします。
そこで求人情報サイトで探す方が効率よく多くのお花屋さんの求人が見つかりやすいです。また、花業界に特化した求人情報サイトもあるので見てみるといいと思います。
例えば
・花JOB
などといったところが有名です。
店頭にある募集の張り紙を見る
お花屋さんによっては求人情報誌やインテーネット上の求人情報サイトに載せていないところも多くあります。そんな時は店頭に求人の張り紙がされていたり、お店のホームページにで募集していたりします。
気になったお花屋さんが求人募集されていないかなと思ったら
⬇︎⬇︎⬇︎
お店に行ってみて、求人募集の張り紙があるか確認
最終的には直接聞いてみる
気になったお花屋さんがあっても求人募集されてなかった時は、最終手段は直接お花屋さんに聞いてみるしかないです。
運が良ければ
ちょうど募集しようと思ってたんだよ
来月で一人辞めちゃうからそのあとに
他の店舗なら
なんてこともあるかもしれません。確率は低そうですが…
また、お花屋さんは横の繋がりが強い部分もあるので、違うお花屋さんを紹介してもらえるなんてこともあると思います。
もし、気になったお花屋さんで求人募集がされてなかったとしても、勇気をだして
なかなか、お花屋さんの求人募集が見つからなくて、どこかありませんか?
と聞いてみるのもいいかもしれません。
しかし、直接聞く場合には少し注意する点があります。
忙しい曜日や時間帯は絶対に避ける
お花屋さんに限らずですが、忙しい時に色々聞かれるのは煩わしいものです。
そこで丁度いい時間帯は個々のお花屋さんによっても違ってきますが、わりかしこの時間は落ちるているんではないかと思う曜日と時間は
火曜日と木曜日の15時〜17時ごろ
だと思います。
派遣ってのもあるよ
花業界の仕事に特化した派遣というのも存在します。
好きな日に働けるのが派遣のいいところでもあり、自分自身のスキルにあった仕事が紹介してもらえます。未経験の人でも仕事があり、できることが増えるとステップアップできるのもいいところです。
また、手に入れたいスキルの仕事をできるの魅力の一つではないでしょうか。
主に花業界の派遣会社は
などが有名です。
仕事内容はどんなの?
実際にお花屋さんの仕事って、ブーケやフラワーアレンジメントを作ることがメインとなると思っている人が多いと思いますが、実はそれ以外にもたくさんの業務があります。
というより、未経験だとブーケやフラワーアレンジメントを作ることは、あまりないかもしれません。
どちらかというと、最初のうちは、雑用がメインの仕事になりますが、この雑用ってめちゃめちゃ重要です。お花屋さんの仕事は意外だとは思いますがチームワークが重要になりあます。
まずは掃除
1に掃除、2に掃除、3、4から100まで掃除です。
お花屋さんはとても多くのゴミがでます。
繁忙期なんていうのは、一人でずっと掃除なんていうのもあるかと思います。
少し、掃除サボってしまうと掃除するのがめんどくさくなるぐらいゴミが溜まってしまったりしますので、こまめに掃除します。
まだ仕事を覚えてない時期は、掃除がメインになると思います。
そして、どんなに仕事ができるようになっても掃除は重要です。しっかり掃除する癖をつけておくことも重要です。
配達や配送
配達や配送はお花屋さんによってはしていないところもあると思いますが、未経験の人が最初にすることが多い仕事になります。
配達をするお花屋さんでは普通自動車免許が必須となる場合があります。普段あまり車の運転をしない人は不安になってしまうと思いますが頑張りましょう。
自店の近くに配達することが多いと思いますので、土地勘がある人の方がそんなに苦労しないと思いますが、あまりないところでは少し苦労するかもしれません。
けれど、カーナビやグーグルマップでも調べていけるので安心ですね。
配送の仕事は基本的には梱包と伝票の確認などといったことが多いと思います。
鉢物の水やり
鉢物や苗物といった園芸植物を扱っているお花屋さんでは、水やりといった仕事があります。
植物の種類や季節によって水やり方法が変わってきますので、先輩スタッフに聞いたり、調べて覚えないといけないところでもあります。
主に鉢物の市場が(火)(木)(土)であるので、仕入れてがあった場合は仕入れた鉢物にも水やりをしたりします。
切り花の水揚げ
水揚げというのは、簡単いうと市場から仕入れてきた切り花を元気にする作業です。
主に(月)(水)(金)に切り花の市場が開催されるので、その日の午前中に行うことが多いです。
茎を切って水につけてという単純な作業と思われがちですが、水揚げ作業は切り花の鮮度にも関わる重要な作業になります。
また、切り花の種類によっても水揚げ方法が変わってくるので、こちらも先輩スタッフに聞いたり、調べて覚えないといけないところでもあります。
商品作成
未経験の人がいきなりブーケやフラワーアレンジメントなどの商品作成をすることはほとんどないと思いますが、いずれは作れるように最初のうちは練習といった感じでブーケやフラワーアレンジメントを作ることになります。
しっかりと商品が作れるようになるのも仕事の一つとなります。
重要なのは商品としてのブーケやフラワーアレンジメントです。
綺麗でもすぐに枯れてしまったり、少し動かしただけで崩れてしまったりなどといったことがないようにしないといけません。
接客
お店にきたお客さんの対応ですね。
未経験の人には意外にハードルが高いのが接客です。自分より植物に詳しい人なんていう人もいますし、いろんな要望に応えないといけません。
お供え、お悔やみ、お見舞い、お祝い、開店祝い、誕生日………。その他たくさん
いろんなマナーも知っておかないと応えられないこともたくさんあります。
調べたり、教えてもらったり、こっそり先輩スタッフの話を盗み聞きしたりして覚えましょう。
労働条件ってどんな感じ?
一番気になるところが労働条件だと思います。
花が好き。植物が好き。
といっても諦めなきゃいけない場合は労働条件が合わない場合がほとんどです。
先に言ってしまうと、労働条件は
あまりよくないです。
いきなり、夢を壊してしまう感じになってしまいましたが重要なことなので現実的にしっかりと伝えたいと思います。
雇用形態は?
雇用形態は他の職種と一緒で
- 正社員
- アルバイト・パート
となります。
といっても正社員募集は少ないです。
しかし、未経験でも正社員募集しているところもあります。というよりお花屋さんで働いて、ある程度の経験値がある人は少ないので、未経験もOKにしておかないと、そもそも人が来ないといったところでしょう。なので経験者優遇って感じが多いです。
お花屋さんは大きな企業がしている場合の方が少ないのでアルバイトやパートの募集が多いです。未経験の場合はアルバイトで経験してみるのもいいと思います。
勤務時間は?
勤務時間は働くお花屋さんによって違いますので参考程度に
店長や正社員といった場合は開店時間前から閉店時間後までも勤務になると思います。
また仕入れなどもすると早朝から市場にいくこともあると思います。
アルバイトは一般的なアルバイトと同じ感じが多いと思います。
注意することは繁忙期になり、年末年始、年度末、年度始め、母の日、クリスマスなどといった時期はお花屋さんが忙しくなるので希望のシフトで休めることができないことも多々ありますし、夜遅くまで仕事をするといったこともあると思います。
未経験の給料って
なんていっても給料です。
夢も希望もぶち壊されるがお金です。
お花屋さんの給料は…
はっきり言って安いです。(特に未経験は)
この辺は実際に見ていただいたらわかると思いますが、アルバイトなら最低賃金っていうのも多いです。
なので大体時給1000円といったところが多いです。地方になると最低賃金も下がってしまうので、これよりも安くなると思います。
その他で注意するところは?
お花屋さんで働く上で、といってもお花屋さんに限ってもことではないですが、仕事内容や労働条件といったこと以外に注意する点があります。
なにより人間関係
そうです、人間関係です。こればかりはお花屋さんに限ってという話ではないですが、お花屋さんで働いている人からよく聞くのがこの人間関係があまりよろしくないってことです。
こればっかりは働く前に調べてもなかなか分かりづらい部分でもあると思いますが、人がストレスを大きく感じるのは人間関係です。
お花屋さんによっては、独自ルールみたいのがあったり、マニュアル的なのがなかったり、と昔ながらのやり方っていうのがあると新しく入った人には「何が何だかわからない」や「何していいのかわからない」といった感じになっていまいます。
最悪な場合には仕事ができないやつみたいに思われたりと理不尽なことが起きる場合もあるかと思います。また家族営業やワンマン経営といったお花屋さんも多くあります。
これらのお花屋さんが全て問題があることはないですが、人間関係が悪いお花屋さんもあるということです。
将来のことをしっかり考えて
お花屋さんになりたいとなっても人生は長く続きます。
なんだか、人生論みたいになってしまってますが、お花屋さんの仕事ができるようになったら、そのあともしっかり考えておいた方がいいと思います。
仕事ができるようになっても、たくさんの給料が貰えるというのは稀なことです。
若いうちは勉強と思い安月給でも大丈夫かもしてませんが、ずっとそのまんまでは生活面で不安が残ると思います。
将来のことを見越しておいた方がいいと思います。
例えば、
- お花屋さんの経営者になる。
- しっかりとした大きな企業のお花屋さんに転職。
- フラワーデザイナーとして活動する。
- メインの仕事は他のして副業でやる。 などなど
いろんな道があると思いますので、ご自身の好きなことを探してみてください。
さいごに
未経験でお花屋さんで働きたい人へという割には、夢を壊してしまうような現実的なことも書きましたが、今の時代どんな仕事も安定しているとは決して言えない時代かもしれません。
初めは覚えることも多いと思いますが、いろんな知識が身に付きます。
けれど、将来のことは少しづつでもいいので考えておいた方がいいと思います。
将来のことなんてわからないよ
何したいいのかわからない
って思うかもしれません。私自身もどちらかというとそっちよりの考えです。
考えること、行動を起こすことで少しづつ考えもまとまってくると思います。