学 名 | Gloriosa |
分 類 | ユリ科 グロリオサ属 |
原産地 | アフリカ 熱帯アジア |
別 名 | グロリオーサ 百合車(ゆりぐるま) |
和 名 | 狐百合(きつねゆり) |
英 名 | Glory lily (グローリー・リリー) |
花言葉 | 頑固 栄光 勇敢 天分 燃える情熱 |
出回り時期 | 周年 |
開花時期 | 7〜9月 |
水揚げ方法 | 空切り 湯揚げ |
目次
どんな花?
グロリオサは、東南アジアからアフリカの熱帯地方にかけて5〜6種類ほどが分布しており、つる性の球根植物です。
主に切り花として栽培されているのはロスチャイルディアナとスーパーバの2種類で花弁は6枚で少し波打ちながら反り返ってるのが特徴的です。
名前の由来はラテン語の「栄光な」や「輝かしい」という意味のグロリオーサスからと言われています。
グロリオサの花言葉
【頑固】【栄光】【勇敢】
【天分】【燃える情熱】
長く楽しむには?
水上がりもよく、咲いていない花までしっかりと咲くので花保ちもいいです。葉が黄色くなりやすくl、いろんなところに絡みやすいので取り扱いには注意が必要です。
品質保持剤が有効的なので使うことで花保ちがよくなります。
グロリオサの種類
赤いグロリオサがよく出回っていますがイエロー系やホワイト系などもあります。また日本で栽培されているグロリオサは高品質で特に高知県美里市で生まれたミサトレッドなどが有名です。
レッド系
- ミサトレッド
- カクテルレッド
- サンセットウィング
- ルージュ
- ファイヤーバード など
ピンク系
- ローズクイーン
- ピンクレディ など
イエロー系
- ゴールドウィング
- セントレアマスコットイエロー
- マスコットイエロー
- ルテア
- シンプレックス など
ホワイト系
- パールホワイト など
グリーン系
- ライム など
ミックスカラー系
- カルソニー
- プレシャスパール
- プレシャスムーン
- リオ
- ジパングササヨ など
さいごに
赤いグロリオサは燃えるような情熱的な雰囲気なのにどことなく可憐な感じが他の花にはない魅力的な花です。
赤いグロリオサがお花屋さんでも売られていることが多いので一般的には有名ですが意外にも他の色合いのものもあります。イエロー系は個性的な花の形と重なって元気な雰囲気がしますし、ホワイト系は神秘的な雰囲気が素敵です。ミックスカラー系のグロリオサはその個性的な姿と相まって独特な雰囲気があります。
つる性の植物ですが切り花で売られているグロリオサはつるの感じはしませんが葉の先がくるっと丸まっていて花や茎に絡んでしまうと取るのが大変です。
個性的な形と動きがある花材なのでフラワーデザインでも人気でフラワーアレンジメントでもブーケでも使いやすく、動きのあるデザインにするときは重宝する花材です。