学 名 | Viburnum |
分 類 | レンプクソウ科 ガマズミ(ビバーナム)属 |
原産地 | 日本 中国 朝鮮半島 など |
和 名 | 莢蒾(がまずみ) 蒲染(がまずみ) |
英 名 | Japanese bush cranberry (ジャパニーズ ブッシュ クランベリー) |
花言葉 | 結合 未来 愛は強し 恋の焦り 愛は死より強し 私を無視しないで など |
出回り時期 | 周年(品種によって違う) |
開花時期 | 5月〜6月 結実は9月~10月 |
水揚げ方法 | 水切り |
どんな花?
ガマズミは漢字で書くと「莢蒾」や「蒲染」と書き、ずみは染(そみ)が転訛したもので、ガマズミの仲間の深山莢蒾(みやまがまずみ)は古くは衣類の染物として使われたことが由来と言われています。
日本にも北海道から九州までいたるところに生息している植物になります。
莢蒾(がまずみ)の花言葉
【結合】【未来】【愛は強し】
【恋の焦り】【愛は死より強し】
【私を無視しないで】
【無視したら私は死にます】
長く楽しむには?
ガマズミはあまり水上がりがよくなく、水換えをしないと水下がりといって、くたっと元気がなくなります。水換えをこまめにすることで、花保ちがよくなります。
せっかく買ったり、貰ったお花がすぐに枯れてしまったら、残念ですよね。中にはお花は枯れたら捨てるって割り切ってる方やなるべく長持ちさせたいと思ってる方もいらっしゃいます。今回はお花を長持ちさせる方法をお話ししたいと思います。お花を[…]
莢蒾(がまずみ)の種類
ガマズミは花が咲く前の蕾の状態や、実になったものが切り花で出回ります。ガマズミの実は赤いものが多いですが、同じ仲間のトキワガマズミは「ビバーナム・ティナス」とい名前で光沢のある濃い紫色した実が人気のある切り花です。
レッド系
- ガマズミ
- ヨツドメ
- ビバーナム・ティナス(レッド)
- アップルルビーレッド
- サマーサンシャイン など
グリーン系
- アップルルビーグリーン
- ブルーマフィンなど
パープル系
- ビバーナム・ティナス(パープル)
- インゲ など
ブラウン系
- ビバーナム・ティナス(ブラウン) など
さいごに
日本にも自生している植物なので、野山などで見かけることもある植物ですが切り花としても流通しています。切り花のガマズミは、大きなものは枝ものとして使われることもあり、実が付いているガマズミは実ものとして使うことができます。
ガマズミの中でも光沢のある濃い紫色の実が特徴的なトキワガマズミはビバーナム・ティナスやビバーナム・ティヌスという名前で出回っているので、こちらの方が馴染みがある人も多いかもしれません。
フラワーデザインでも、フィラフラワーやクッションフラワーとして使いやすい花材です。また、落ち着いた色合いも多いのでいろんな花色とも合わせやすい花材です。