フラワーアレンジメントメソッド【Level.3】では、フラワーアレンジメントで最も重要と言ってもいいほどの花材選びです。フラワーアレンジメント教室などでは、そこの先生が用意してくれることが多いのでデザインしやすい花材になっていると思いますが、フラワーアレンジメントのデザインを考える上で花材選びができると早く上達します。
花材選びって難しい感じがして苦手な人も多いところですが、しっかり花材の特徴とどうのようなデザインが作れるのかを知ればそんなに迷うことはなくなります。また、花材選びができることでデザインの幅も広がりフラワーアレンジメントメソッド【Level.2】デザインを考えることでわかることでご紹介した外部からのデザインを考えることができます。
フラワーアレンジメントメソッド【Level.2】は、フラワーアレンジメントと作る際にはじめにすることとして、デザインを考えるということをご紹介していきたいと思います。デザインを考えるというと初心者の人には難しいと感じるかもしれません[…]
そもそも花材って?
まずは花材について、簡単に説明していきたいと思います。花材には花ものの切り花だけではなく、葉っぱなどの葉もの(グリーン)や枝ものと呼ばられる切り枝などが含まれています。
花材とは?
- 花もの(切り花)
- 葉もの(切り葉、グリーン)
- 枝もの(切り枝)
これらの総称して花材と言われ、フラワーアレンジメントの作る上での材料となります。花材選びはこれらの組み合わせになります。
花のタイプ
切り花にはたくさんの種類があり、さまざまな形があります。そこでフラワーデザインでは切り花をマスフラワー、ラインフラワー、フィラフラワー、フォームフラワーの4タイプの形に分けられてデザインを考えていきます。
ただし、この4タイプに当てはめにくい切り花もありますが、基本の4タイプの使い方や特徴がわかれば、4タイプ以外の切り花も使いこなすことができるので、まずは基本の4タイプを知っておくといいでしょう。
◇マスフラワー◇
マスとは固まりを表し、丸く形が大きい花でフォーカルポイント(視覚的焦点)としての役割や骨格として使われることが多い切り花でフラワーアレンジメントでもよく使う切り花です。
◇ラインフラワー◇
一本の茎に何輪かのお花が並んで咲く直線的なお花のことで、デザインの骨格として使用することが多いです。また、直線的な形態をいかして、高さを出すようなデザインを作ることができます。
代表的なラインフラワー
◇フィラフラワー◇
一本の茎や枝から小さな小花や小葉がたくさん咲いているような花のことで、フラワーデザインでは花と花の隙間を埋めるような役割をし、空間をみたしり、つなげたり、立体感を出したりと重要な役割を持っています。
代表的なフィラフラワー
◇フォームフラワー◇
個性的な形をした花のこといい、目立つ形をいかしてフォーカルポイント(視覚的焦点)としても、使うことができます。
代表的なフォームフラワー
お花の形ってたくさんあると思います。フラワーデザインにおいては基本4タイプの形態に分けて、それぞれの特性をいかしながら、フラワーアレンジメント やブーケを制作していきます。ラインフラワー […]
花材の選び方
花材とは、先ほどご紹介した花もの以外の葉もの、枝ものも含まれます。花材選びというとどうしても花もの選びと思われがちですが、葉もの(グリーン)、枝ものの選び方も需要です。特に葉もの(グリーン)の選び方はあまり重要していない人が多いですが花ものの選び方と同じぐらい重要です。
枝ものは使い方が少し難しいので初心者の人は最初のうちは、使わない方がフラワーアレンジメントは作りやすいです。ここでは花ものと葉もの(グリーン)の選び方をご紹介したいと思います。
花ものの選び方
花ものの選び方で初心者の人が好きな切り花だけで選んでしまうとフラワーアレンジメントが構成しにくく、なったしまうことが多いです。
まず、花ものの選び方で最初に選ぶ切り花はデザインの中で主役になる切り花から選ぶといいでしょう。よく選びがちなのは、どの花も主役にしようとして選んでしまうことです。どの花も主役のように目立たそうとするのは難しいので最初のうちは主役を一種類決めてからの方が作りやすいです。
主役の切り花が決まったら、準主役の切り花を決めていきます。準主役の切り花はフラワーアレンジメントのデザイン(大きさ)にもよりますが1〜3種類ほどをまずは選びます。そのあとは脇役の切り花を1〜3種類ほど選びとデザインがまとまりやすいです。
主役
⇩
準主役
⇩
脇役
フラワーアレンジメントでの花材にはしっかりと役割分担をつけることでデザインしやすく、作りやすくなります。そして、花ものには先ほどご紹介した。切り花の4タイプを当てはめて役割を決めていくといいでしょう。
葉ものの選び方
葉もの(グリーン)の選び方は、花ものの選び方と同じぐらい重要になりますが、花ものの選び方ほど難しくはありません。フラワーアレンジメントでは葉もの(グリーン)の選び方をしっかりできることが上達の秘訣になります。
選び方で重要なのは
- 葉もの(グリーン)の色
- 葉もの(グリーン)の種類
の2つです。
葉もの(グリーン)と言うと緑色って感じがしますが、実際はたくさんの色合いがあります。その色合いを合わせるとフラワーアレンジメントがまとまりやすく綺麗に仕上がります。初心者の人は葉もの(グリーン)の色を1〜2種類でまとめた方が作りやすいです。
葉もの(グリーン)の種類は意外にたくさんあり、デザインの雰囲気に合わせて選ぶといいでしょう。
葉ものの役割
フラワーアレンジメントでの葉もの(グリーン)の役割を知っておくのも上達の秘訣となります。
- ファンデショーンワークとして使う
ファンデンションワークとは、フラワーデザイン用語の1つで給水スポンジなどを見えなく隠すテクニックの1つです。
- アウトラインとして使う
アウトラインとは、高さ、幅、奥行きのことでフラワーアレンジメントの形を形成するため使います。
- ベースカラーで使う
ベースカラーとは、フラワーアレンジメントの雰囲気作りのことを言います。
主な葉もの(グリーン)の役割はこの3つになります。この3つの役割を持たせることで葉もの(グリーン)が重要になります。なんだか難しい感じがしますが、最初のうちはしっかり役割を考えながら選んでいると、そのうちあまり気にしなくてもしっかり選ぶことができますので慣れるまでは、3つの役割に気をつけながら選ぶといいと思います。
フラワーアレンジメントがなかなか綺麗にまとまらない。いまいちグリーン(葉もの)の使い方がわからない。なんて人も多いかと思います。フラワーアレンジメントでグリーン(葉もの)の使い方はとても重要なことで、グリーン(葉もの)が綺麗に入って[…]
さいごに
フラワーアレンジメントメソッド【Level.3】では、花材選びが最も重要だということをご紹介していきました。花材選びはフラワーアレンジメントでは重要なポイントになります。花材選びと言うと難しい感じがしますがポイントさえ知ってしまえば、あとは実際に選ぶだけです。
最初のうちは迷うこともあると思いますが、花材選びは選び方を知っているフラワーアレンジメント上級者でも迷うことが多いです。それだけフラワーアレンジメントにおいて花材選びは重要になります。
次のフラワーアレンジメントメソッド【Level.4】では、フラワーベース(花器)の選び方の大切さをご紹介をご紹介したいと思います。フラワーベース選びもフラワーアレンジメントのデザインを考える上でも作る際にも重要なポイントになります。
フラワーアレンジメントメソッド関連記事はこちら
フラワーアレンジメントメソッドということでフラワーアレンジメントの作り方をシリーズにしていきたいと思います。まずは【Level.0】はじめにということで、このフラワーアレンジメントメソッドは基本的な作り方や考え方をご紹介していきたい[…]
フラワーアレンジメントメソッド【Level.2】は、フラワーアレンジメントと作る際にはじめにすることとして、デザインを考えるということをご紹介していきたいと思います。デザインを考えるというと初心者の人には難しいと感じるかもしれません[…]
フラワーアレンジメントメソッド【Level.4】では、フラワーアレンジメントでは重要度が高いフラワーベース(花器)の選び方ご紹介します。よくやりがちなのが花に目がいき花の方のデザインを重要視しがちだったり、どのフラワーベースでも同じようなデ[…]