学 名 | Centaurea cyanus |
分 類 | キク科 セントウレア属 |
原産地 | ヨーロッパ東部 ヨーロッパ南部 |
別 名 | セントーレア |
和 名 | 矢車菊(やぐるまぎく) 矢車草(やぐるまそう) |
英 名 | Cornflower (コーンフラワー) Bluebottle (ブルーボトル) など |
花言葉 | 幸運 幸福 繊細 愉快 優雅 教育 信頼 独身生活 |
出回り時期 | 12月〜7月 |
開花時期 | 5月〜6月 |
水揚げ方法 | 水切り 湯揚げ |
どんな花?
矢車菊の名前の由来は矢が放射状に丸く並べた「矢車」に似ている事からと言われています。
矢車菊はヨーロッパの東部から南部に地方が原産の花でドイツの国花にもなっています。日本に来たのは明治中期ごろと言われています。
セントーレア属は500〜600種類ほどありますが切り花として出回ることが多いのは代表的なのは矢車菊のC・キヌアスとイラン地方原産の匂矢車(においやぐるま)のC・モスカナ(スイートサルタン)で日本に来たのは大正時代と言われています。
そして、黄花匂矢車(きばなにおいやぐるま)のC・スアウェオレンス(イエローサルタン)と北アメリカ原産の薊矢車(あざみやぐるま)のC・アメリカーナは文久2年(1862)に日本に来たと言われています。これら4種類が切り花で多く出回っています。
矢車菊の花言葉
【幸運】【幸福】【繊細】
【愉快】【優雅】【教育】
【信頼】【独身生活】
長く楽しむには?
草花系で茎が細いので切れ味のいいハサミで切ってあげ、水が濁りやすのでこまめに水換えを行うことで花保ちがよくなります。
矢車菊の種類
たくさんの種類は少ないですが、花色にブルー系があります。
ピンク系
- 矢車草(ピンク)
- 矢車草(ローズ)
- ピンクロマンティック など
イエロー系
- イエローサルタン
- 黄金矢車(マクロセファラ) など
ブルー系
- 矢車草(ブルー)
- ブルーファンタスティック
- クラシックファンタスティック
- フロステットクイーン など
ホワイト系
- 矢車草(ホワイト)
さいごに
よく見ると畑の脇に咲いていたりするので馴染みのある人もいるかもしれません。
矢車菊は密かに人気のある花で幾何学的な花の形に対して柔らかい色合いが魅力的な花です。
和でも洋でも比較的合いやすく、シンプルに一輪挿しも似合います。
フラワーデザインでは、茎が細く柔らかいものもあるのでフラワーアレンジメントだとフローラルフォームに少しさしずらかったりしますが特別気にする感じではないと思います。派手な花や、個性的な花と合わせると存在感がなくなってしまうので、もし矢車菊を目立たせたいなら同じような草花系の花でまとめるといいと思います。