学 名 | Clematis |
分 類 | キンポウゲ科 クレマチス属 |
原産地 | 世界各国 |
和 名 | 鉄線(てっせん) 風車(かざぐるま) |
英 名 | Leather flower(レザーフラワー) Vase vine (ベイスバイン) |
花言葉 | 高潔 精神の美 心の美しさ 旅人の喜び 策略 たくらみ 貧弱 など |
出回り時期 | 4月〜10月 |
開花時期 | 5月〜10月 |
水揚げ方法 | 水切り 叩く 表皮を剥ぐ |
どんな花?
クレマチスの名前の由来はギリシア語のぶどうの蔓(つる)や巻き上げという意味をする「klema (クレマ)」から由来していると言われています。イギリスではバラを「蔓植物の王」と呼び、クレマチスのことを「蔓植物の女王」と呼ばれています。
切り花でも人気があるクレマチスですが、クレマチスよりも「鉄線(てっせん)」のほうが馴染みがある人もいると思います。「鉄線(てっせん)」は中国中部に自生する原種のことでおしべが弁化した花芯が紫色、6枚の花弁状の萼片(がくへん)で色はクリームがかった白い色をしています。
日本にもクレマチスの原種は20種ほどあると言われており、その中でも交配種として有名なのが「風車(かざぐるま)」で花弁はなく、花弁状の萼片(がくへん)は8枚で白色または淡紫色をしています。
「鉄線(てっせん)」や「風車(かざぐるま)」は多くのクレマチスの親となっているアジアを代表するクレマチスの原種です。これらのクレマチスがヨーロッパで交配されてたくさんの品種のクレマチスが作り出されました。
クレマチスの花言葉
【高潔】【精神の美】【心の美しさ】
【旅人の喜び】【策略】【たくらみ】
【貧弱】【甘い束縛】【縛りつける】
長く楽しむには?
水上がりは悪くありませんが、葉が多い場合はある程度間引いてあげると花への水上がりがより良くなります。また風に当たると萎れやすいので注意が必要です。
クレマチスの種類
切り花で出回っているクレマチスは一重咲き、八重咲きと形が可愛らしいベル咲きと咲き方があり、花色はあまり多くなく、ホワイト系、ピンク系、パープル系がほとんどです。
ピンク系
- インスピレーション(一重咲き)
- エトワールロース(ベル咲き)
- ダッチェスオブアルバニー(一重咲き)
- テキセンシス(ベル咲き)
- ハーグレイハイブリット(一重咲き) など
レッド系
- アバンダンス(ベル咲き)
- オザワレッド(ベル咲き)
- ニオベ(一重咲き)
- ビッチェスルブラ(一重咲き)
- ビルドリヨン(一重咲き) など
パープル系
- アンナヘルマン(一重咲き)
- バイオレットベル(ベル咲き)
- アラベラ(一重咲き)
- ベル・オブ・ウォーキング(八重咲き)
- キリ・テ・カワナ(八重咲き) など
ホワイト系
- カルセドニー(一重咲き)
- 白万重(一重咲き)
- ダッチ・オブ・エジンバラ(八重咲き)
- ホワイトエンジェル(一重咲き)
- マダムバンホーテ(一重咲き) など
さいごに
茎が細く繊細な雰囲気がするクレマチスは園芸の方では馴染みがある花かもしれませんが切り花でも売られている花です。
つる性植物ですが出荷しやすく棒にくくられている場合もあり、切り花だと茎がまっすぐのクレマチスが多いです。
一重咲きや八重咲きと見た目が可愛らしいベル咲きと花の咲き方で同じクレマチスでも違った見え方や雰囲気があります。
他の花との相性は悪くはないですが、この花はシンプルに飾るのが一番あってるようにも感じます。
フラワーデザインでも人気のある花材で八重咲きのような華やかさのあるクレマチスは他の花にも負けませんが一重咲きは少し存在感が弱くなるので他の花との組み合わせには気をつけた方がいいかもしれません。また、ベル咲きは可愛らしい見た目と変わった形からデザインのアクセントになる花材です。