学 名 | Helleborus |
分 類 | キンポウゲ科 ヘレボルス属 |
原産地 | ヨーロッパ 地中海沿岸 |
別 名 | ヘレボラ ヘレボルス レテンローズ |
和 名 | クリスマスローズ |
英 名 | Christmas rose (クリスマスローズ) |
花言葉 | 追憶 |
出回り時期 | 9〜6月 |
開花時期 | 1〜3月 |
水揚げ方法 | ナイフで十字に切る |
どんな花?
クリスマスローズは約20種類のあり、クリスマス時期に咲くクリスマスローズはニゲル系のもので多く栽培されているのは春先に咲くオリンタリス系のものが多いです。
別名のレンテローズはキリスト教の四旬節ちなんで呼ばれています。
5枚の花びらのように見えるのは萼(がく)で一本の茎から3〜4輪の花が咲くのが特徴的です。
長く楽しむには?
丈夫で花もちがいい花ではないですが、以前よりは水上がりも花もちもよくなってきています。冬の寒い時期は水上がりがよくなく、クリスマスローズは水を吸い上げる力が弱いから冷たい水は吸い上げにくくなると言われています。40度ぐらいのぬるま湯での水上げが効果的です。
また、茎を焼いたり、湯揚げは一時的に水が上がるが、茎が収縮していまいしばらくすると水下がりしてしまうため、ナイフで斜めに切ったあと十字に茎を咲くと水上げ方法が適しています。
エチレンガスやバクテリアの影響も受けやすくいです。
クリスマスローズの種類
クリスマスローズには冬に咲くニゲルと春先に咲くオリンタリス系の種類があります。
色合いはグリーン系やホワイト系以外はどのカラーもシックな色合いのクリスマスローズが多いです。
ホワイト系
- スノーホワイト
- ダブルエレンホワイト
- ルーセホワイト など
ピンク系
- ダブルエレンピンク
- ルーセピンク など
グリーン系
- アルグティフォリウス
- ウィンターベル
- エリックスミシー
- ダブルエレングリーン
- フェチダス
- マグニフィセントベル など
ブラウン系
- チョコレートブラック など
MIX系
- ダブルエレンピコティ
- ダブルピコティ など
さいごに
ちょっと下向き加減で咲く花が哀愁漂う感じがするクリスマスローズはクリスマス時期に咲くものは少なく、そのほとんどが春先に咲くクリスマスローズです。
花もちは良くない方ですが、シックな色合いと特徴的な形で人気の高い花です。
フラワーデザインでは下向きに咲く花が少し使いにくい感じもしないことはないですがそれをいかしたデザインにするといいでしょう。切り花だと茎が短いのでブーケにする際には大きなデザインのものには適さないです。
クリスマスローズという名前なので、フレッシュリースのクリスマスリースに使ったり、シンプルにフラワーベースに飾るのもいいと思います。