学 名 | Zantedeschia |
分 類 | サトイモ科 ザンテデスキア属 |
原産地 | 南アフリカ |
別 名 | オランダカイム リリーオブナイル |
和 名 | 海芋(かいう) |
英 名 | calla lily (カラリリー) |
花言葉 | 清純 乙女のしとやかさ 可憐なうつくしさ など |
出回り時期 | 周年 |
開花時期 | 6〜7月 |
水揚げ方法 | 水切り |
どんな花?
カラーの原種は8種類あると言われており、漏斗状(ろうとじょう)の色が付いているところは花ではなく、仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれてる部分で花はその中にある棒状の肉穂花序(にくすいかじょ)に咲きます。花を楽しむというよりはすらっとした茎と仏炎苞(ぶつえんほう)の色がカラーの特徴です。
カラーが日本に来たのは1843年にオランダ商船に乗って来たと言われており、白いオランダカイウはそのことがきっかけで呼ばれるようになったと言われています。現在では生産量はオランダよりニュージーランドが多く、上回っています。
カラーの花言葉
カラーは花色によって個別に花言葉があります。
カラー全般の花言葉
【清純】【乙女のしとやかさ】【可憐な美しさ】
ピンク系
【情熱】【素敵な恋人】
イエロー系
【壮大な美】
パープル系
【夢見る美しさ】
ブラック系
【贅沢の美】
カラーの種類
カラーには水田に植えられる花色のほとんどが白い湿地性カラーと黄色や赤色と花色が豊富にある畑に球根を植えて栽培する畑地性カラーに分けられます。
ホワイト系
- アクアホワイト
- ウェディングマーチ
- クリスタルブラッシュ
- ダブルホワイト
- エチオカプデアナ など
ピンク系
- アンノウン
- ガーネットグロー
- コーラルパッション
- ネオンアモール
- ピロートーク など
レッド系
- アンドラ
- ホットチェリー
- レッドアラート
- レッドドラゴン
- ローサ など
オレンジ系
- オレンジタイクーン
- カメオ
- キャプテントリニティ
- ホットショット
- モーツアルト など
イエロー系
- アカプルコゴールド
- イエロージャイアント
- ゴールドフィンガー
- サニー
- ブラックアイビューティー など
グリーン系
- グリーンゴッテス
- グリーンカラー など
長く楽しむには?
湿地性のカラーも畑地性のカラーも花もちはよく、長い間たのしむことができます。注意することは湿地性のカラーは乾燥すると仏炎苞(ぶつえんほう)が茶色く変色してしまうことがあるのである程度湿度があり、涼しいところに飾るとより長く楽しむことができます。
さいごに
カラーは他の花にはない個性的な形と豊富な花色が魅了的な花です。茎のラインが綺麗なのでガラス花器に入れてもすらっとした茎が見えるのでおすすめです。しかし、他の花とは違い茎が柔らかく傷つきやすいので注意が必要です。
茎が柔らかいことで茎のラインを人工的に曲げることが出来ます。俗に言う矯める(ためる)という技法でカラーは花材の中でも矯めやすい花材の一つです。
白いカラーはウェディング用途でも使われることが多く、会場の装飾にもウェディングブーケにも人気な花材です。