学 名 | Alstroemeria hybridus |
分 類 | アルストロメリア科 アルストロメリア属 |
原産地 | 南アメリカ |
別 名 | リリー・オブ・ジ・インカ |
和 名 | インカの百合 夢百合草(ゆめゆりそう) 百合水仙(ゆりすいせん) |
英 名 | Alstroemeria (アルストロメリア) |
花言葉 | 持続 未来への憧れ エキゾチック |
出回り時期 | 周年 |
開花時期 | 5〜7月 |
水揚げ方法 | 水切り |
どんな花?
本来の開花時期は5〜7月だが切り花だと周年通して出回っている花です。日本へ品種改良品が入ってきたのは1970年代と比較的新しい花です。
原産は南アメリカのアンデス山脈高地に50〜60種類ぐらいの原種があると言われ、Lily of the Incas(リリー オブ ジ インカ)というインカのユリという別名もあります。
葉が反転した形状で花が四方に向いて咲くのが特徴的です。
長く楽しむには?
花保ちはとてもよく、蕾も咲くので多少色が薄くなりますが二番花が楽しむことができます。気温が高いと日持ちが悪くなってきます。
葉は弱く、黄色く変色してしまうので先にある程度取り除いておくといいでしょう。できるだけ直射日光は避けて、涼しいところに飾るとより長く楽しむことができます。また、品質保持剤も有効的で使うことで花保ちがよくなります。
アルストロメリアの種類
花の形はどれも似たような形のが多いですが花色は豊富でいろんな色のアルストロメリアがあります。
ライトピンク系
- エタニティー
- キュート
- ピンクダイヤモンド
- リボルノ
- ロンドン など
ダークピンク系
- インテンスピンク
- クリスティーナ
- テンプテーション
- ノルマンディ
- ヘラクレス など
レッド系
- アメリ
- ショコラローズ
- レッドシェード
- レッドベルベット
- ロッソ など
オレンジ系
- オレンジジュース
- サンセット
- シムシーオレンジ
- ショコラオレンジ
- ダンシングクイーン など
イエロー系
- イエローカナリア
- エクスプロージョン
- スイートイエロー
- リーガルタイム
- レモネード など
グリーン系
- グリーンティ
- グリーンデイ
- グリーンフィールド
- グリーンコーラル など
パープル系
- アイリーン
- ギャラクシー
- スピルバーグ
- ビオラセラ
- ワイルドパープル など
ホワイト系
- アイスホワイト
- アンティークホワイト
- ディオール
- ヒマラヤ
- ホットニー など
さいごに
花保ちがよく、花色も豊富で発色がいいアルストロメリアは一本の茎に数輪のユリのような花が四方に咲くので華やかでボリュームがある切り花です。
周年通してお花屋さんで手に入るので見たことある人は多いと思いますがあまり名前は知られていないような気がします。
フラワーデザインでも人気がある花材でフラワーアレンジメントだとある程度大きなデザインの作品の方が使いやすいかもしれませんが、少しもったいないですが花を間引くことであらゆる大きさのフラワーアレンジメントに使うことができます。
ブーケで使う際には少し茎が柔らかいアルストロメリアがある場合があるので結束の際に茎を潰さないように注意が必要です。
花瓶にシンプルに飾ってもおしゃれな感じがします。茎も綺麗なのでガラス花器にもよく合う花です。